西垣 肇也樹
Hayaki Nishigaki
さまよい歩く器
コスメティック(化粧品)はコスモ(宇宙)を語源とする。かつて人々は泥を肌に塗り、石をアクセサリーにし、未知なる宇宙(秩序)との対話を図ろうとしていた。しかし近代史にある産業革命は、人に自然を操作する術を与え人が秩序とするものだった。国芳は西洋画に興味を持ち、コレクションを他人に見せるほどのコレクターであったが、その研究から彼は、西洋人(人)が宇宙(秩序)を生み出していくとする思想を知ったはずだろう。そこで彼はアルチンボルトを参照にしながら、顔に裸の “ 人 ” を着せる=コスメティックと皮肉ったのである。アニミズムが存在する日本人から見れば、西洋人のその考えは先進的であり、暴力的であったはずだ。
初代ゴジラは唯一被爆国民の代弁者として登場、上映されるも、時代の変化とともにヒーロー化を遂げ、環境問題を取り上げ、自身の息子も登場し父親へと変貌していく。ゴジラはある時代設定の中に配置され、コンテクストと自我の無い怪獣となってさまよい歩いてきた。自我の無いゴジラは何かを代弁する器としての価値(日本人)を持たされたのであるが、中身は初代ゴジラの本質とはかけ離れたものであった。
この現象は現代の情報コミュニケーションにも類似する。メールや SNS を始めとするネット上で行うものは、作者から離れた位置にコミュニケーション環境が設定されることで、常に管理される。また、その環境下に於いて様々な定型文のコピー&ペーストによって、特別な自我を無くされ記録され操作されていく。すなわち私たちのコミュニケーションはその環境下において無意識化を促されることで、円滑なコミュニケーションを可能としている。かつて自然が秩序として存在していた時、自ら対話を図ろうと泥を塗る行為そのものがコミュニケーションの欲求だったが、もはやそれは形骸化しており、定型文のやり取りでしかない。このような本質を骨抜きされた定型文の流用は、あらゆるカルチャーにおいてもパターンの引用やマナーとして一般化し、たくさんの作品が作り出された。例えば、未来に破滅を待つ RPG では必ず過去に戻り歴史をやり直すし、定番のマルチエンディングは幾度もキャラクターを蘇生させ、時代を繰り返す。小中学生を永遠とループするキャラクターは決まって夏休みを背景にする映画であるし、エヴァンゲリオンはもう終わらない。アイドルの画像は SNS で加工され歳をとることを許されず、マイナーチェンジされたアイドルの転生において時を巻き戻す。
コンテクストと自我の無いゴジラと同様、どうも高度経済成長の終焉とともに日本人の自我の喪失はさらに進んだ。また、同時にわたしたちの潜在意識には昔の思い出が繰り返し流れ始めたようで、あのときをもう一度と言わんばかりに、同じ時に居座りさまよい歩く日常を消費し続けている。そしてその感覚は、日本の特性や文化として広く認識されていると思う。
日本人は自我を無くし無意識下で記録され操作され、骨抜きされたフィクション上で生活することに何ら抵抗が無くなった。果たしてこれは日本だけの問題と言えるのだろうか。わたしはこれを、現代の桃源郷と捉える。わたしの表現は、国芳の内在するものを見つめる視線、手法を現代で引用することで、器=ゴジラ(日本人)に宇宙(秩序)を再びコスメティックすることである。これは、社会に内在するものを表面化することで、現代におけるコミュニケーション欲求の再考、及び再提示が目的である。そして、初代仮面ライダーが偶然自我を取り戻し戦い始めたように、桃源郷=無限ループの先には何があるのか。わたしは芸術という感性の宙吊りを使って、その先をユーモラスに考えたい。
1985年兵庫県生まれ
2012 京都造形芸術大学大学院修士課程芸術研究科芸術表現専攻洋画領域修了
個展歴
2014年
・「和泉屋旅館×西垣肇也樹」 和泉屋旅館(京都)
2018 年
・「不覚のオープンワールド」 TS4312(東京)
2020年
・「Artist-in-Residence 賀茂なす vol.003 西垣 肇也樹」AIR賀茂なす(京都)
2021年
・「海トモ山トモ知レナイガ、」TS4312(東京)
2023年
・ 「酔顔を見合わせて、ええじゃないか」下鴨茶寮, ARTISTS’ FAIR KYOTO 2023 特別展(京都)
・「A Monster of Our Own Making」 Ronin Gallery(ニューヨーク)
グループ展
2015年
・「STUDIOHAIDENBAN OPEN STUDIO」 スタジオハイデンバン(京都)
2016年
・二人展「西垣肇也樹×竹内義博 2人展」 TS4312(東京)
2017年
・JOINT EXHIBITION「yodo studio×STUDIOHAIDENBAN」 スタジオハイデンバン(京都)
・「SHIBUYA ART FESTIVAL 2017」 渋谷駅特設会場(東京)
2018年
・「ワンダーシード2018」入選トーキョーアーツアンドスペース本郷(東京)
2021年
・「art bit – Contemporary Art & Indie Game Culture -」 ホテル アンテルーム京都(京都)
2022年
・「GOLDMEMBER 2022」下鴨茶寮, ARTISTS’ FAIR KYOTO 2022特別展(京都)
・Yousif Ahmed氏との2人展「紙の対話」3331アーツ千代田(東京)
レジデンス
2020年
・Artist-in-Residence 賀茂なす(京都)
・「門司港アートワーフ 2020」 門司港エリア(福岡)
2022年
・QATAR MUSEUMS(ドーハ)
2023年
・ RONIN、GLOBUS、ONBEAT アーティスト・イン・レジデンス・プログラム(ニューヨーク)